札幌市中央区のスズカ税理士法人|札幌駅・大通駅近|税理士顧問・経理代行・会社設立・相続税・事業承継のご相談受付中  TEL.011-205-0921[平日 10:00-17:00] WEBフォーム受付

BLOGブログ

法定相続情報(一覧図)作成のススメ

相続が発生するとまず取り掛からなければならないことは『相続人の確定』です。 『相続人の確定』のためには被相続人の戸籍謄本を『亡くなる直前 ~ 生まれた時まで』遡って確認することになりますが、引越しなど頻繁にされていると戸籍謄本だけでかなりの枚数となってしまうこともしばしばあります。

法定相続分とは

法定相続分とは、法定相続人が遺産を相続する場合の、各相続人の取り分として民法上定められた割合のことを言います。遺言書の内容に従う場合や、遺産分割協議で相続人全員が納得すればどのような割合で分割しても許されますが、この法定相続分は調停や審判の基準にもなるため、この割合に応じて分割協議を行うこ

贈与税の配偶者控除

贈与税の配偶者控除は、おしどり贈与とも言われますが、夫婦の間で、一定の要件を満たす場合に、2,000万円まで贈与税が非課税になるという制度です。具体的には、3つの要件をすべて満たす場合に限り、控除を受けることができます。①婚姻期間が20年以上である夫婦の一方からの贈与であること②生活するための不動

ランチミーティングレポート(2022年9月度)

9月のランチミーティングは落ち着いた雰囲気のおしゃれな洋食屋さんでした。 私は創業から11年継ぎ足して作られているデミグラスソースを使った、ハンバーグランチセットを頼みました。 前菜のクラムチャウダーのスープに癒され、メインのハンバーグは色とりどりの野菜と、中にとろとろのチーズが入ったハン

副業収入

副業を認める企業が増えており、経営者の皆様におかれましても役員報酬とは別に個人で副業を始めたいと考えている方もいらっしゃるかと思います。基本的には副業による所得が20万を超える場合、個人の確定申告が必要となります。「事業所得」として申告する場合は他の所得と損益通算できますが、「雑所得」として申告

法定相続人とその範囲

相続が発生した時に、色々と考えなければならないことがありますが、その中の一つに相続人の確定というものがあります。民法では誰が遺産を相続するかが定められており、この民法上の相続人の事を「法定相続人」と言い、法定相続人に遺産を相続する権利を与えることになっています。配偶者はどのような場合でも法定相続人

贈与税の課税方式と申告期限

贈与税には、原則的な課税方式である「暦年課税」と、選択することによって適用される「相続時精算課税」があります。「暦年課税」は、贈与を受けた人が、毎年1月1日から12月31日までの1年間で贈与を受けた価額の合計額から、基礎控除額110万円を控除し、その残額に税率をかけて、贈与税を計算する方式

適格請求書発行事業者公表サイトについて

令和5年10月のインボイス制度導入まで残すは約1年程度となりました。 インボイスを発行できる適格請求書発行事業者(登録事業者)の登録件数は未だ多くありませんが、適格請求書発行事業者公表サイトでは、登録された事業者を検索することができます。インボイス制度が開始される令和5年10月1日以後に取引先から

成年年齢の引下げで何が変わる?

2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより相続税法で影響が出るのは、未成年控除と相続時精算課税です。未成年控除とは、相続人が未成年者のときに相続税の額から一定額を差し引くことができる税額控除の一つです。従来は満20歳に達するまでの年数1年につき10万円

TOP